馬ウマうまの日々
===========================
2014年12月31日
明日は来年!
2014年、午年もいよいよ終わり!
って言っても、いつもとな~んにも変わらないどさんこトレッキングです笑
お客さまあっての、どさんこトレッキング&浅間トレッキング
「お客さまは神様です」ってフレーズがありますね
今年も沢山の神様に遊びに来てもらって嬉しい限り
感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございました!
来年も神様に愛されるよう、頑張らなくちゃ
さぁさぁ、あなたたちからもお礼をしてくださいな
ちゃんと並んで。。。ほらっ、ちょっと聞いてるの!

「ご飯、まだ?」
言うだけ無駄か。。。
でも、うちのお馬さんたちは神様が大好き!
かまって欲しくて神様を包囲しちゃいますもんね笑
今日はシンシンと雪が舞っています
来年は雪かきから、始まりそうです!
みなさま、良いお年をお迎えください!
===========================
2014年12月28日
どっこも雪~♪
みんなで、外乗行ってきたよ~
良く晴れて、青空バッチリとても綺麗です

大きな道路もほとんど雪が乗ってホワイトロード?笑
雪がふみ固まったところは馬で歩くと「キュ、キュ」
ふかふかなところは「サク、サク」とわずかな音が聞こえます
ほ~んと静かだわ~
静けさって、現代には貴重な時間だと思う今日この頃です
大事にしよっと
===========================
2014年12月26日
雪中峠超え汗
雪がどっさり積もってから
馬たちは放牧地へと出かけなくなりました
理由は
1.放牧地に行っても食べるのが大変(雪を掘る必要がある)
2.パドックに美味しい乾草ロールが配給されている
3.深い雪を歩くのが面倒くさい
4.ちょっと行ってみたいが、だれも行こうとしないので、なんとなく行かない
といったところでしょうか
でも、こちら的にはもう少し放牧地で青草をホリホリして食べてほしいし
ちょっと丘を超えれば、まだどっさりと笹が埋まってるので食べてほしい。。。
そうすれば、乾草の消費も減るし、馬の栄養にもいいし、運動もできるしね
では、どうすれば笹を食べに行ってくれるか?
連れて行きましょ~

ゆきちゃんに無口リードつけて、引いて行けばみんな付いてくるはず!
お~付いてきた、付いてきた!
みんな一列になってワサワサと行進してます
後ろの方は全然見えないね
先頭人間↓ 先頭人間↓

みんな、前の馬が踏んだ後を歩いてきます
一番辛いのは先頭=非力な人間
歩き出したはいいけど、雪は深くて重くて。。。
一歩一歩、足をたか~く上げて行かなければ進まない!
段々と、息が絶え絶え、立ち止まってしまいます
雪がなければただの丘ですが、今日は厳しい峠超えのようです
馬は平気で歩くんだから、先に行ってくれればいいのに~
抜かされたっと思ったら、ぜーんぜん違う方に歩いてるし。。。も~っ
「はぁ、はぁ」しか言えなくなりながらも、目的の笹ゾーンまで連れて行くことができた!
全身びっしょり汗だくですよ!
達成感と共にゆきちゃんを放します
「さぁ、ホリホリしてお食べなさ~い!」
ゆきちゃんは放されたと同時に180度回転
一目散に駈歩で来た道を戻っていく!
もれなく金魚の糞の後ろの馬たちもダッシュ
「えぇ~!待って~行かないで~涙!!」
一瞬にして、ひとりぼっちになってしまいました
そして人間は、またはぁはぁしながらひとりで下山したとさっ
なんだったんだ?この苦労?
===========================
2014年12月23日
こうすれば、へっちゃら~♪
今日は朝からこんなお天気

ビュ~ッっと吹雪いております
ちばくんの耳が風でパタパタ
顔は雪が吹きついて真っ白なお粉です
小屋に入ってればいいのに
それよりもあっちゃまを監視していたいようです
冷たい風と雪が吹き付ける厳し~お天気ですが
人間は、こうすれば、へっちゃらよん
ハイジ「あっちゃま冬毛が生えないの?」
出てるのは目だけよ
これで吹雪なんて怖くない!
いつもと同じようにどこでも行けちゃう、できちゃう
ちなみに馬たちは

風上にお尻を向けて、じーっと風が過ぎるのを待ちます
馬毛の威力、凄いわ!
===========================
2014年12月22日
ラッセル馬
雪がどっさり積もってから、初の外乗に行ってきたよ~

積りましたね~ キョロキョロ
公道などはすっかり除雪されて雪がないけど
その他、私道や林道は真っ白!
雪の量は深いところで、馬の胸前ぐらいでしょうか、歩いてみた
二番目に歩いてるモモちゃん
ザクザク行きまっせ~
馬ってパワーある!人間だったら歩けないし、歩きたくない!
一番大変なのは、先頭の馬だよね笑
どんどん雪を押して、道を切り開いていくもんね~
まさに「ラッセル馬」頼もしいわ
ほんと、いざって時には馬が一番動けると、つくづく思います
さぁ、みなさんも車を馬に変えてみよー
原油価格なんて心配無用!ガソリンは草と水でオッケーよ~笑
===========================
2014年12月19日
カモフラ馬 ボロ編
ん?同じ柄やん

ボロと雪とボロ柄の馬
ボロ(馬のうんち)と同じと言われて怒ってる?

「なんですって?ギロリ」なハイジさん
てことは、もれなく息子のレンカもボロ柄馬ってことで

「ボロ柄だけど、可愛いでしょっ、頑張ってるしねっ」

ボロ柄走りま~す!
とっても素敵なボロ柄です笑
===========================
2014年12月18日
降ったど~ しかも一気!Σ(゚д゚lll)
何年に一度の暴風雪と繰り返しニュースで流れていましたね!
特に北海道はヤバイですよ~っということでしたので
前日から、悪天候に備えてあれこれしてました
馬にたっぷりと餌をあげて、除雪の準備をして
風で飛ばされそうなものは片付けて、食料を買い出しに出かけて。。。
犬達を馬小屋に避難させて。。。
構えて待っていたわりに、雪が降らないなぁ~
てな感じでシーンと静かな一晩ぐっすり寝て起きると
ジャーン!! 家が雪で埋まりました~ 犬小屋ですが笑

人間家も出入り口からいつものようには歩けません
せっせと雪かき開始です

迷路を作ってるんじゃないよ~
これだけ積もると大人馬たちはあちこち歩き回らなくなりますね
仔馬たちは初めての大雪
歩き難いにも関わらず、チョロチョロとしています
楽しいのかな?直ぐにワ~っと走り出します
わっせ~わっせ~ わ~い!
さて、雪!外乗祭り開催ですね!(裏バージョン=雪かき筋トレ強化月間や!)
さぁさぁいらっしゃいな~!腕がなるぜ~!!
===========================
2014年12月15日
お茶目な方言
北海道ってあまり方言がキツくないと思いません?
イントネーションも標準語に近いし
なまら(とっても)とか、ボッコ(棒)とか、ウルかす(ふやかす)とか
変わってるのってそんなもんかなぁ~
でも、今日はいつものごとくお話(あっ馬にね笑)してたらあった!お茶目なやつ
発表します!そのお茶目な方言とは
「ちんこい」 です

使用方法 寝ているほのかちゃんには
「いつもちんこいのに、もっとちんこく(ちんこいの動詞)なって抱っこできそうやん」
ちんこいの意味は小さいって事
初めて知ったのは、以前よその馬飼いさんちに訪問したら
もう、ヨレヨレのじいちゃんが馬を見せてくれたのね
ミニチュアポニーの説明時に「姉ちゃん、これ、ちんこいよ!」って
あっちゃま、一瞬なんの事だか分からず「ちんこ?」でフリーズ笑
じいちゃんが「ちんこい、ちんこい」って繰り返すうちに「小さい」って言ってるのを解読
それ以来、お気に入りの方言だよ
みんなも「ちんこい」使ってみてね~
===========================
2014年12月13日
ベビーシッター交代
仔馬ちゃんたちの離乳が始まってからマックさんがシッターでした
あまり優しいとは言えないベビーシッターさん
ご機嫌ナナメのときは、ちょっと仔馬をカジったり。。。
そろそろ、放牧地は冬になって雪で埋もれる頃
バルダ父さんが戻ってくる時期です(放牧地から撤収されます)
ならばベビーシッターさん交代しましょう!
今まで、種馬(オス馬)はバルダだけでしたが
今年はマックさんと2頭になりました
種馬は性質上、ぜ~ったいに一緒には飼えません
もし、一緒になったら殺し合うほど喧嘩になります
なのでマックさんの新居を作って、隣人さんとして付き合ってもらうことに
大丈夫かなぁ~ ↓ここからお互い相手に近づけない構造

マック「なんだ?キミは!」 バルダ「バルダですが何か?」
どうやら、ブリブリと怒ってるのはマックさん
でも、バルダも気にはいらないらしく
これみよがしにブリブリとウンチしてます
ウンチには自己主張の意味があるからね~
ブリブリ対決だね
住まいは、マックさん一人暮らし
バルダは子供達と9頭暮らし笑
半分は実子、半分養子?笑です
断然、バルダ父さんの方が仔馬たちに優しいからね
お水飲む時も仔馬優先です(マックなら仔馬蹴散らし自分先だね)
人生のアドバイスもしているようです
バルダ父↓さん 「早く飲みなさ~い」 バルダ「口の届かいとこは、棒でカキカキするといいよ」

パパはやさしーね。ゴクゴク アメリ・チェルシー「そうなんだ~、パパ賢いな~」
ほんと、穏やかバルダくん
でも、怒ると超怖いからね~、ちゃんと言うこと聞かなきゃだめよ~
===========================
2014年12月8日
ふわふわ走って来たよ~
あれ?おかしいなぁ雪が積もらない。。。
あったらあったで、邪魔なんだけど、ないならないで、つまらない
わがままです笑
いや~、雪は降っているらしいのですがなぜか積もらない
どうなってるのかしら~
っと思いながら、みんなで外乗に行ってみたよ~
ちょっと牧場から走ると、あった!雪!
どうやら積雪がスッカラカンなのは牧場の周りだけみたい笑
雪道に変わって、走ります
フワッ、フワッ・・フワッフワ~ 柔らかくて気持ちいい~
真っ白な雪の上を、爽快に走り抜けます
し~んと静か。。。。

おしゃべりあっちゃまも、静けさを楽しんでお静かにしております笑
走ったらお馬さんはモグモグタイム
笹と雪は美味しいね~

人間さんは完全防備で快適外乗だって!
覆面のしたは笑顔だと思います笑
マイナス気温でも、装備バッチリ!ポカポカでっせ~
雪中最高~!!
===========================
2014年12月5日
見えない何かにあらがう
雪がどっかりとつもる前に、なるべく沢山青草を食べさせたい!
放牧地のエリア拡大して、今まで入れなかった所も行けるようにしてみました
でも、馬って放っておいたらエリア拡大地域には踏み入れない
行けると思ってないとか、怖いから行かないとか馬によって理由があります
せっかく牧柵の手間もかかったことだし
いっぱい笹を食べてもらおうとご案内してみました
笹ってと~っても馬の体にいいんですよ
最初は、主要な馬(グループの中心的馬たち)を案内すれば
後は金魚のフン状態にツラツラと釣られて行くとおもってたのですが。。。
今まで柵で仕切られていたところから、ビビって先に行けない馬が続出!
一頭ずつリードつけて誘導する羽目に~大変じゃ~!
しかも、連れて行こうとすると立ち止まって抵抗します
↓帽子のとこから手前がエリア拡大地

アンジ「だって、そっちは行けないもん~」
あっちゃま「もうとっくに境界線過ぎとるで~」
帽子がかかっているところが、今までの境界線だったのですが
境界線過ぎても気づかず抵抗するアンジさん、お馬鹿です
しばらくして、「ハッ」と気が付くと「な~んだ!」って感じでスタスタと奥へ。。。
馬って面倒くさいとこあるね笑
さぁ、みんなでいっぱい笹を食べて丈夫になってね~

===========================
2014年12月4日
ほんわか癒し系、タマちゃん
12月なのに、まだ雪が積もらないどさんこトレッキングです
今年は北海道は雪不足だとか!スキー場とかは大変みたいですね
そんな、雪不足の恩恵を受けているのは野生動物
雪が積もると、餌の確保や身動きとりづらくなるからね
あっ、馬たちも青草食べれていいかも
我が家にめっちゃ可愛い玉ちゃんが遊びにきました
って、ねずみの罠にかかっただけなんですが笑
超ちっちゃい!4Kちゅー太、その後のバケツ不法侵入ねずみよりも
今までの人生で関わってきた、ねずみたちナンバーワンの小サイズ
まん丸ピンポン玉サイズ、冬毛でほわっほわ~まるで毛玉
めっちゃ可愛えぇ~
 
ご馳走食べきれません ゴージャスな毛皮
お食事もお上品、お野菜中心あっさりがお好み
一番好きなのはかぼちゃのタネ 両手で必死に掴んでカジカジしてます
人間サイズだと、まるごとスイカを抱えてる感じだね
ゴマ粒だって、一粒づつ一生懸命食べてます
ホントは遠くに逃がしに行かなければいけないのですが
(ねずみはバイキンいっぱいだからね~)
見ているととっても癒されるので、ついついペット化しちゃってます
もう、抱っこしたりナデナデしたい衝動にかられますが、我慢、我慢
ちなみに、名前は毛玉の「タマちゃん」
いつまで、一緒にいられるかな~
やっぱり毛の生えた動物は、大きくても小さくても癒されるわ~
===========================
2014年11月30日
ぴっかぴかの~一年生!!
時は止まりません
毎年どやどやと生まれる仔馬たちも、大きくなり
乗用馬として、準備をするべく馬たちがわんさか待機してます(焦汗~)
本日は2歳さんのうらら、六花、みそらの3頭、初めて鞍のっけてみました
馬によっては、鞍を持ってきただけで「ひょえ~」とパニックになる方も
そんな大袈裟なぁ~!っと突っ込み入れてますが
ビビってる馬さんはフーフー言ってそれどこじゃないらしい
こちらの3頭さんは結構のんびりタイプみたいで
鞍のっけられてもあまり気にならないご様子
それよりも、長い時間繋がれるのが退屈みたいね笑

「ふわぁ~ひまはぁ~」 「私、眠たい。。」
小学校入りたてのちょっと大きすぎなランドセル背負った1年生みたい

みんなでモジモジしてるとこ 「勉強頑張ります」(保護者の希望です笑)
さてと、これからみんなでお勉強ガンバローね
えぇ、ガンバローって自分に言い聞かせてマス
どうか、みんなが素直に安全、安心乗用馬に育ちますよーに
===========================
2014年11月28日
あっちゃ~(´Д`;)の日
気持ちの悪いぐらいポカポカ陽気が続いております
冬さどこさいった?
フキノトウも騙されて芽吹いたりしてるぐらい
そのポカポカのせいであっちゃまも、ぽや~っとした?
やちゃいました。水道出しっぱなしで仔馬エリアは大洪水ヽ(´Д`;)ノ
あ~馬小屋が湖になってしもーた
失敗の尻拭いは、チャールズボス。。。
せっせと溜まった水を外に促す水路を掘ってくれました
ありがと~ ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ
さて、お次の仕事は放牧地の柵を直しましょう!
軽トラックで目的地まで行きましょ~!
ズボッ
ぬかるみにハマってしまいました
やはり、尻拭いはチャールズボス。。。

やれやれ┐(´д`)┌。。。
トラクターで引っ張り出してもらったよ~
ポカポカ陽気で、ブサイクに寝てるななちゃん使って謝ります

ごめんなさ~い
===========================
2014年11月25日
開店~!
雪降りました!
放牧地にも雪がほんのりと積もったので青草が食べにくい状態に
そんな時は乾草ロールの配給がありま~す
乾草ロール待ちの方々
まるで、デパートセールの開店を待っている人みたいだね

「まだ、10時になりませんか?」ワクワク
開店で~す!

わーいヽ(*´∀`)ノ ドヤドヤ・・・
お目当ての売り場ロールへまっしぐらです
ベテランさんは、いくつか置いてあるロールを廻って食べ歩き
どれが一番美味しいか確認してから、落ち着きます笑
さすが年の功やわ
===========================
2014年11月24日
改名します
どさんこトレッキングにいる動物たちや車たちは
それぞれに名前を持っています
例えば、犬のちばくん、ぷーさん
タイヤシャベルのラッシー トラクターのイセキさん
馬の花子さんやちゃりくんなどなど
時々、なんとなく気に入らなくて名前を変えることもあり
現在、浅間トレッキングでお仕事している馬「ジムニー」も改名された方
昔は「カレル」って名前だったのですがなんとなく「枯れる」って感じで
いまいち調教も進まなかったので、彼らしい「ジムニー」に改名
すると、そのすぐ後にお客さまを乗せてお仕事できるようになった!
名前のせい?笑
さて、昨日改名されたのは、犬のぷーさん
最近、お調子こいてきて、段々と大胆に脱走するようになりました
敷地内から離れちゃダメって言ってるのに←しかも目が合って聴いてるのに
タッタカタ~っと逃亡!もぅ猛烈に腹が立ちます!ヽ(`Д´)ノ
甘やかしすぎたんでしょうね
腹いせに改名しときました 言うこと聞かないおバカっちょ?ということで
ぷーさん 改め パーさんです コチラ↓よくお似合いですわ オッホッホ

ちばはお利口さんにして↑、納豆ご飯をまってるよ
あっ話は変わりますが、犬って納豆食べるんですね!しかも喜んでる笑
いい子にしないと、名前戻してあげない!
今度から、黒い方の犬さんは「パーさん」でお願いします
===========================
2014年11月22日
木の赤ちゃんと緑人
こちら、どさんこトレッキング
乗馬クラブですが、お仕事はいろいろとなんでもありな感じです
朝から、外乗コース上に倒木があるので
馬乗って、のこぎり持って切りに行ったり(馬乗るキコリです)
松の木赤ちゃんを植林したり
植林するための苗木を採取しに行ったり
トチのタネを拾ったり。。。
で、こんな色のシャカシャカ(汚れてもいい羽織るもの)着てます

緑人、植林した松の赤ちゃんが過ごしやすいように根っこを踏み固めてます
山のために生まれてきたかのよう笑
この植林した木たちは、10年後ぐらい?には防風林となって
馬たちを風から守ってくれるでしょう
山の緑人あらため、産婆ばぁが木の赤ちゃんをお包みでだっこ

「ヨチヨチ」片手であやしております
この赤ちゃんたちは、大きな木の下で誕生しています
でも、放っておくと日が当たらなくて育ちきらないんですね
うちにきてもらって、スクスク育ってくれるといいな
===========================
2014年11月21日
なんでそんな格好にΣ(゚д゚;)?
仔馬ちゃんネタ多いです
なぜならば、いろいろとやらかしてくれるのが仔馬ちゃんだから笑
繋がれていても大人馬のように、じーっと出来るようになるのはいつの日やら。。。
コツコツと訓練、訓練、頑張らなくちゃね
美味しいご飯をあげてれば、じっとしてると思っていたのですが
そうでもなかったみたい
人間だったら「肘をついてたべちゃダメ!」って怒られてるとこかしら?

食べにくいのが楽しいわ~
ザジさん、変な格好してお食事するのが楽しいみたい
ものすごく苦しそうなんだけど。。。いいの?
===========================
2014年11月17日
御用だ!御用だ!
仔馬ちゃんにご飯をあげようと、バケツをあけたら
チョロチョロしてる方が。。。
必死に餌袋から飛び出ようとしてますが、ワシづかみ御用になりました

ゲフッ!もう、食べれません
ちょっと、バケツの蓋が空いていたので匂いに誘われて入ったようです
美味しいご飯を食べ放題!
このねずみさん、超ちっちゃくて可愛い~
おウチで捕獲された4Kちゅー太とは大違い10/26ブログね
臭くないのが、とても好感が持てます笑
さよなら、もうバケツにはいっちゃダメよ~
===========================
2014年11月15日
ハマったら気持ちよかった その2
本日も仔馬ちゃん、ヘンテコしてます←見てて飽きないね~
1頭ずつ、繋いで離乳食をあげているのですが

ずら~っと食べてる時だけは、静かにしています モグモグ~おいちーなー
食べ終わると退屈してくるのが仔馬
モゾモゾ動き出して、まえがきしたり、前にジャンプしてみたり、足をリードに引っ掛けてみたり。。
こちらとしては、危険なことがなければ放っておいて様子見です
そして、じっと繋がれる訓練をします
でも、本日はこんな方がいらしゃったので助けてみました

スッポリ
おやおや、すみれちゃん、バケツ外れなくなっちゃたのね
かわいそうに、あっちゃまが外してあげましょう~
今度から気をつけるんだよ~
って、10秒後

スッポリ
どうやら、外してもらったは×、外されちゃった○ だったようです
わたくし、よけーな事をいたしました
バケツの底を舐めてもいないし、じぃ~っとこの体制でいらっしゃいます
バケツに顔をはめるのが気に入ったようですね
しかし、何がいいんだか。。。理解できませんわ
===========================
2014年11月14日
ハマったら気持ちよかった
幼稚園でお勉強中の仔馬ちゃんたち
しばらく忙しくて後回しになっていたけど、お勉強再開
無口をつけて、リードをつけて、繋がれてお手入れして。。。
さぁ、久しぶりに大騒ぎです
簡単に無口をつける、リードをつけて引き馬する と言っても
すんなりではないんですね~
大丈夫そうな仔馬から、せっせとお世話していきますが
いつまでも逃げ回っている仔馬が2頭
リリーちゃんと、桃之助くん。この2頭は普段から仲良し
どちらかというと、逃げてるリリーに桃之助がくっついてるのかな
リリーちゃんはどーしても捕まりたくないらしい
はい、逃げ回る心当たりあります
前回(初めて無口付けた日) すごーく嫌そうにしてたもん
繋がれて、死んだ魚の目になるぐらいガックリ
嫌すぎて、ふつーの表情はできないぐらい腑抜けになってたもんね
もう、お口も閉じられましぇん
リリーって可憐って意味なんだってさ もー人生どーでもいいわー
こんな思いはもうコリゴリということで、逃げているのでしょうが
ちょろちょろと逃げて、行き着いた場所は乾草ロールとロールの隙間
しばらく、挟まっているのを放っておいたら
温々とかホールド感が気持ちよくなったのかウットリ

スッポリ 何してたか分からなくなっちゃった
いいところに、ハマってくれたので無事に御用です
さて、次回はどうなるかな?
===========================
2014年11月11日
パンク!! ティムちゃんだよ
中指こそ立てませんが、モヒカン、ベロ出し完璧です
えーご すこししってるよ ふぁっく ゆ~
やはり、渡米経験がある馬は違うね~笑
(ティムちゃんは、4年前に世界馬術大会エンデュランス競技、日本代表でアメリカ行ったよ~)
モヒカンヘアは自然のイタズラ
あっちゃまがどぅわぃ嫌いなアザミの仕業

どさんこ通称「ぼんぼこ」
この、ぼんぼこの中身はつぶつぶの種がぎっしり詰まってる
馬が草を食んで移動中に、たてがみや尻尾にくっつくのです
毛と毛に絡みつくので、とっても不快(馬はあまりきにしてないけど)
馬に運ばれている間に、ポロポロと種を落として増殖するのです!
放牧地のアザミを退治するのに何年も奮闘中!!
おのれ~まだおるんか~!
===========================
2014年11月10日
季節外れだよ~
さぁさぁ!かかってらしゃい!来てらっしゃい!
こちら北海道、さっぱりと寒くて、静かで、銀世界の冬を待っているところです
でも今年の雪は遅いみたい。。。
馬たちも冬毛ボーボー生やして待ってるけど、来ないね
ポカポカ陽気で熱くなっちゃった?
おもむろにお風呂入っています。もちろん冷水 てか、この方↓に入ってもらいたいわ

「チャプっと一風呂気持ちいいべ~」 「私は冷水より、泥浴びが好きなのっ」
あの~、ポカポカとはいえ気温は10度ないですけど寒くないんですかね?
見ている方が、ブルっちゃいます
そして、気になってたのは「フキのとう」

これって、春になって雪の下から出てくる山菜の代表選手みたいなイメージ
だけどね、ホントはね、前年秋から大きなふきが枯れた根元にちょっこりいるんです
食べられるかどうかずっと気になって、ふき味噌にしてみたら美味しかった~
ぎゅ~っと春の香りが凝縮されてました
先取りすぎかな?
===========================
2014年11月8日
ルーキー
新入りさん来たよ
この娘さん、飛びます、飛びます!頼んでないのに飛びます
どさんこトレッキングに徐々に馴染んでもらうため
新入りさんが来ると普通は
1泊馬房暮らし→ちょろっとお散歩や、丸馬場暮し→小さい群れ暮し→大きい群れ暮し
と段階を踏んでいくのですが、やってきた翌日に丸馬場に入れておいたら
柵を飛んだ! そして小さい群れがいるパドックにまっしぐら 
途中の電気牧柵なんて関係なし2障害を飛びます、飛びます!
メーター軽~く飛んで、自ら仲間と合流されました
まぁ、いいですけど 器物破損したらコラっですよ!
今日から大きい群れに仲間入り
まずはご挨拶から

「ジロジロ、クンクンされて困っちゃうな~」 「うわっ、いっぱいいるわ~ 緊張する~」
まっ、頑張って仲良くしてもらってね~
===========================
2014年11月3日
笑ってればいいと思ってるでしょ^^
最近の人騒がせナンバーワンは番犬のぷーさん
お散歩連れて行っても逃げちゃうし
ダメって言っても、トウモロコシ泥棒するし
ぷーさんって、悪いことするときは必ず笑っています
とっても楽しそうなのですが、こちら的にはムカ ッヽ(`-´#)ノ
怒られても嬉しそうです
ちょっとお馬鹿なのかもしれません
気が付けば、今度はお客さんの車に勝手に乗っておりました
しかも、笑いながら車を出せと要求しております

「ぼくも、東京に連れて行って~。はやく行こうよ!」
何なんでしょうね。このポジティブさ加減
分けてもらいたいですわ
===========================
2014年11月2日
準備万端!
ふと考えて見ると、北海道って一年の半分は冬?かも
あっちゃまは北海道の冬大好き!
本州のじっとり芯から冷える感じと違って、さっぱり爽やかな寒さなんです
馬たちも冬に向けて、着々と準備を初めております
モフモフと毛を生やして、ブクブクと脂肪を蓄えて。。。
そんな寒さ対策をバッチリ、みんなよりも一足先に先取りしているコカゲさん
ポチャを通り越して、ムチムチボディーになっちゃいました
乗ってみると、ガバッと足が開きますね笑(いつもですが、さらに。。。)
本日は、寒くなくて、かつ爽快に走って外乗を楽しんできました
ただ、コカゲさんだけは
太りすぎて走ると汗ダラッダラ、お尻とお腹が重くてフーフーしてます
フーフーしながらもちゃんと走るから偉いよね
休憩時間は、腑抜け状態
少しでも楽しようと鼻面を木にモタレかけています

「重力って。。。」
帰ってから、走って痩せっちゃた分、美味しいトウモロコシをあげました
頑張ったね!偉いえらい!
|